赤ちゃんによくみられる「あせも」ですが、近年の夏の猛暑で大人や高齢者もあせもの症状に困る人が多くなっています。

肌が赤くなったり、ブツブツができたり、かゆみがあったりと、あせもができると不快ですよね。

けれど、できてしまったあせもに間違ったケアをしてしまうと悪化するハメに…。

そこで今回は、あせもの原因や家庭でできる対処法、予防方法などをお伝えします。

あせもの原因

あせもは、大量に汗をかいたとき汗を排出する器官が詰まり、汗がスムーズに流れないことで起こります。専門用語で「汗疹(カンシン)」とも呼ばれる症状です。

汗線という汗を出すための器官は、体温が上がると汗を分泌し体温を調整するのですが、大量の汗をかくと汗線が詰まってしまいます。

それでも、汗は止まることなく出続け、やがて汗線が破裂し炎症を起こします。その炎症した状態が「あせも」なのです。

高温多湿の環境や、発熱、スポーツなど、汗をたくさんかくとあせもが発症しやすくなります。あせもが子どもにできやすいのは、新陳代謝が活発で汗をかきやすいためです。

また、体温調節がうまくできない、高齢者や病人もあせもができやすいので注意しましょう。

<あせもができやすい箇所>

  • 顔、ひたい
  • わきの下
  • ひじ、ひざの裏
  • 足の付け根、足の間
  • 湿布、包帯、ギブスをつけている箇所

皮膚が重なる部分、汗がたまりやすい箇所にあせもはできやすいのです。

あせもの種類

あせもは、汗線が詰まる深さで症状が変わります。

<水晶様汗疹>

皮膚の浅い部分各層が詰まったときに起きるあせも。比較的軽い症状で、赤ちゃんや乳幼児に多くみられますが、大人でも発熱時や日焼けしたときに発症することがあります。

直径数ミリの透明な水ぶくれがポツポツとできますが、かゆみや炎症はありません。数日で水ぶくれは乾燥し自然と目立たなくなります。

<紅色汗疹>

表皮部分が詰まることによって起こる症状です。一般的なあせものことで、かゆみや赤みのあるブツブツがでてきます。熱や、チクチクした感じがあることも。

かきむしると、細菌が増殖してうみになって悪化します。

高温多湿な環境によって汗をいっぱいかいた人、乳幼児や肥満の人、汗かき体質の人に多い症状です。

<深在性汗疹>

表皮より深い真皮内で汗腺が詰まったときにでき、かゆみのない蒼白い発疹が特徴になります。広範囲にできると、体温調整ができず熱中症になることも。

熱帯地方でみられる症状で、日本では見られません。

あせも(汗疹)には、種類がありそれぞれの症状に合った適切な処置をする必要があります。

あせもができたときの対処法

軽いものだと、数日で自然に治っていくあせもですが、かゆみや赤みがあるときは要注意です。

かゆみがないあせもの場合は、入浴やシャワーなどで患部を清潔にします。タオルなどでゴシゴシと皮膚をこするのは避けてください。

お肌に刺激を与えると悪化することがあります。数日で自然に治りますが、気になる場合はローションタイプの薬を使いましょう。

赤ちゃんや乳幼児の場合は、まず湿度、温度に気を付けて環境を整えます。そして、濡れタオルで汗をふいて、通気性のよい服に着替えさせてください。

かゆみや赤みがあるあせもの場合は、冷たいタオルなどで患部を冷やします。かきむしると雑菌が入り悪化することがあるため、かかないようにすることが大切です。小さいお子様の場合は、爪を短く切るなど患部をかかないように対策を。

そしてかゆみが強いときや、ポツポツが気になるときは、市販薬を使ってみましょう。

あせもの薬

かゆみがひかないとき、かゆみが強いときは、市販薬を使いましょう。ローションタイプの薬、ぬり薬、スプレータイプのものがあります。

あせもの薬には以下の成分が含まれています。

【ジフエンヒドラミン】

抗ヒスタミン作用があり、皮膚のかゆみなどの症状をやわらげる。

【リドカイン】

局所麻酔作用があり、かゆみや痛みを抑える。

【酸化亜鉛】

皮膚からでる分泌物を吸収し患部を乾燥させる。

【グリチルリチン酸ニカリウム】

炎症を鎮める。甘草が含まれている。

【ベタメタゾン吉草酸エステル(リンデロン軟膏)】

【ヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド軟膏)】

ステロイド軟膏。すぐれた抗炎症作用があり、湿疹、かぶれ、虫さされ、皮膚炎などに使われる。

【シメチルイソプロピルアズレン】

植物由来の成分で抗炎症作用の効果がある。ステロイドではないため効果は穏やかで、副作用の心配もない。

子どもにステロイドを使うことに、不安を感じる人もいるかも知れませんが市販薬に強い成分は入っていません。

ステロイド剤は大きく、内服薬、注射薬、外用薬、吸入薬に分けられます。副作用がある強い成分は、内服薬、注射薬に含まれており、使用には医師の処方箋が必要です。

市販されているあせもの薬は、軟膏などの外用薬にあたり正しい使い方をすれば副作用の心配はいりません。

ただ、市販薬であってもステロイドを使い続けることは避けてください。長くても1週間使って症状がよくならないときは、薬の使用をやめて病院で診てもらいましょう。

また、アトピー性皮膚炎などアレルギーがある人は、あせもの症状の長期化や、かゆみが強く出ることがあります。

症状によっては薬が合わないこともありますので、アレルギー体質の人は薬剤師さんに相談してください。

あせもは1間程度で治りますが、症状が改善しないときは医療機関へ行きましょう。

あせもの予防方法

あせもを予防する方法は、汗をかいたときに放置しないことです。一番いいのは汗をかかないことですが、それは難しいので、汗をかいたらちゃんと拭きましょう。

<予防策>

  • 汗を拭く、着替える
  • エアコンを活用し、温度を調節する
  • 吸収性のよい肌着、通気性の良い衣類を着る
  • ぬるま湯のシャワーをあびる

汗をかいても、ぬれたままにしないことが大切です。汗を拭く、着替える、シャワーを浴びるなど、肌を清潔に保つことが予防になります。

また、衣類も通気性のよい綿や、速乾性のあるポリエステルを選ぶとよいでしょう。

さらに、皮膚が乾燥していると、あせもが起こりやすくなります。お肌の乾燥が気になる人は保湿ケアをしてください。そして、熱いお湯を使うことやタオルで肌をゴシゴシ洗うのは避けましょう。

あせもの症状があるときは、悪化させないために肌に刺激を与えないようにすることが大事です。

また、普段から汗をかく習慣のない人が、スポーツなどでいきなり大量の汗をかくとあせもを発症しやすくなります。思い当たる人は気を付けましょう。

赤ちゃんの場合「ベビーパウダー」は汗を吸収するので、あせもの予防になります。けれど、あせもができたときは使わないでください。毛穴をふさいでしまい、汗が流れなくなるので注意が必要です。

こんな症状だったら病院へ

症状が改善しないときは、皮膚科を受診しましょう。

<受診の目安>

  • 市販薬を使ってもよくならない
  • 患部が広範囲にわたる
  • 患部をかき壊してしまった
  • 膿み、熱がある
  • かゆみが強い

1週間以上たっても症状がよくならないときは、病院へ行きましょう。医療機関では、内服薬や抗アレルギー薬などの処方が可能です。

また、あせもをかきむしると、細菌が入って「とびひ」になることがあります。とびひは「伝染性膿痂疹」とも呼ばれ、人にうつる感染症ですので医師に診てもらいましょう。

「あせもだと思っていたら、別の病気だった」ということも。症状があせもに似ている、感染症やアレルギー症があります。

<あせもと似ている病気>

・水いぼ

ウイルスが原因で直接触れることでうつる

・湿疹

ポツポツとした発疹はないけど、かゆみがある

・接触皮膚炎

薬、植物、衣類や洗剤など物質とふれることで炎症がおこる

・水ぼうそう

ウイルスの感染により赤い湿疹がでる

あせもに似た症状の病気は多いので、なかなか治らないときは自己判断せずに医師に相談しましょう。

まとめ

あせもは子どもに多い病気ですが、大人でも症状がでることがあります。高温多湿な環境やスポーツなどで、汗を大量にかいたときに、汗腺が詰まることであせもになります。

予防方法は、汗をかいたら拭くこと、着替える、シャワーを浴びるなど、皮膚を清潔に保つことです。あせもになったときは、患部にかゆみがあるときは冷やし、市販薬を使って治療します。

数日~1週間たっても症状が改善しないとき、かゆみが強いとき、患部が広範囲にわたるとき、膿や熱があるときは病院へ行きましょう。迷ったときは、自己判断しないで皮膚科の医師に相談してくださいね。